「変化が速すぎて、先の見えない時代」と言われます。「AIの実用範囲が加速度的に拡大し、大半の仕事がなくなっていく時代」とも言われます。
だからこそ、「自分をアップデートし続けること」こそが、自分を守る最良の武器となります。人類の最大の強みが知性である以上、アップデートとは「知性のアップデート」に他なりません。すなわち、「知は力なり」という格言が史上最も当てはまる時代に突入しているのです。
「変化が速すぎて、先の見えない時代」と言われます。「AIの実用範囲が加速度的に拡大し、大半の仕事がなくなっていく時代」とも言われます。
だからこそ、「自分をアップデートし続けること」こそが、自分を守る最良の武器となります。人類の最大の強みが知性である以上、アップデートとは「知性のアップデート」に他なりません。すなわち、「知は力なり」という格言が史上最も当てはまる時代に突入しているのです。
インターネットには、様々な情報、知識、スキルがあふれ返っています。しかし、情報が多すぎてどこから手を付けてよいか分からなかったり、情報が正しいか否か確信が持てなかったりするのも事実です。
だからこそ、ひなみ大学では、「学問」に取り組みます。なぜなら、学問こそがあらゆる情報、知識、スキルの源流だからです。私たちの日常生活を便利にしているテクノロジーがサイエンスという学問の応用であることはその一例です。
そして、ひなみ大学は、あらゆる学問を本気でかじります。「自分の専門分野を強みとして持ちつつ、他の学問領域の知見も貪欲に吸収し、総合力を高める」ことこそが、「知性のアップデート」の王道だと信じるからです。
実際、これまでに学んだテーマは、コミュニケーション、ディベート、ビジネス、宗教、禅、東洋哲学、西洋哲学、日本文学、アメリカ文学(英語文化)、言語、サイエンス、映画、笑いとユーモア、漫画、食文化など多岐に渡ります。
また、ひなみ大学は「学問道場」であると同時に、「大人こそ学ぶ」という姿勢の人々が集い、年齢や職種を超えて切磋琢磨するコミュニティでもあります。
多様な学問を通して「考え方」を学ぶ場なので、専門的な知識は一切不要です。学びたいという気持ちさえあれば誰でも学ぶことができ、中学生や高校生も参加しています。
「ひなみ大学」は、オンラインで受講できます。
詳しくはこちらへお問合せください。
下記QRコードを読み取れば、すぐにアクセスできます
講座開始30 分前から入室できるようになります。初めて参加される方は、お早めにご入室ください。うまくいかない場合は、下記連絡先までお問い合わせください。
(担当:ミウラ)
1月~3月の「ひなみ大学」は、「文学2023」と題し、ポップソングの歌詞に取り組みます。日本語には五七五という伝統的なリズムがありますが、これは現代歌謡においても継承されているのでしょうか。それとも、壊されているのでしょうか。あるいは、高速で大量に消費されていくポップカルチャーは、天才詩人が出現する土壌となっているのでしょうか。それとも、陳腐化の一途をたどっているのでしょうか。我々の生きる時代の言語芸術の粋を、ぜひ自分の目と耳で確かめてください。
1. 井上陽水:氷の世界(1973) |
2. 桑田佳祐:いとしのエリー(1979) |
3. 小田和正:ことばにできない(1981) |
4. 銀色夏生:そして僕は途方に暮れる(1984) |
5. 矢野顕子:ラーメンたべたい(1984) |
6. 奥田民生:すばらしい日々(1993) |
7. 槇原敬之:彼女の恋人(1993) |
8. 中島みゆき:空と君のあいだに(1994) |
9. 藤原基央:天体観測(2002) |
10. 椎名林檎:長く短い祭り(2015) |
11. あいみょん:貴方解剖純愛歌 〜死ね〜(2015) |
12. 藤井風:帰ろう(2020) |
日程:1月5日~3月23日
連絡先:juku@hinami.org / 090-8220-1010(担当ミウラ)
最適な言葉を選ぶ力、すなわち「言いあてる力」です。(語彙数が多いことではありません)
新しいこと、あなたらしいことを「思いつく力」です。
ものごとを論理的に関連づけて「考え抜く力」です。
講座がスタートすると、まず前回までの講座の復習を行います。繰り返しポイントを反復することで、知識が定着します。復習のあとは、塾長から投げかけられる、テーマにそった面白い問いかけについて、ブレイクアウトルームに移動し3~4人グループに分かれて話し合い、グループの代表者が話し合いの結果を発表します。
学問の深さはそのままに、塾長が分かりやすく解説します。ただ知識をインプットするのみならず、アウトプットを通してその実践的活用法を学びます。今日のポイントを踏まえて、さらにグループで話し合い、理解を深めます。こうして、「解説→実践→解説→実践」を繰り返します。
角凛人さまの感想
【高校生】
荒木雅子さまの感想
【社会人】
岩根美香さまの感想
【主婦】
井村秀利さまの感想
【社会人】