こくごとさんすうジュニア
- 日時
- 毎週木曜日 17:00〜18:30 [残席わずか]
毎週金曜日 17:00〜18:30
毎週土曜日 10:00〜11:30
- 主対象
- 年中~小3
小学生になったら、自分のことは、全部、自分でする
そこで、このクラスでは、子供が自分から自然にのめり込むように工夫を凝らしたオリジナル教材を使い、自発性を最大限に引き出すために適切な距離を保って見守ります。
小学生クラスについて
このクラスが選ばれる理由
ひなみ塾は、子供から大人までが学ぶ「生涯学習の場」ですが、とりわけ幼児から小学生までの教育に特に力を入れています。
最新の脳科学によれば、脳の爆発的な成長期は7歳頃まで。4~7歳は、いわば「脳のゴールデンエイジ」。人生のどの時期よりも脳の吸収力が圧倒的に高く、この時期にいわゆる「地頭」が形成されます。この時期までに受ける刺激や形成する生活習慣によって、その子供の脳の状態が大部分決まってしまうと言っても過言ではありません。
脳の発達を最も促すのは、「多様な刺激」です。同じことを何度も繰り返すと、そのうち考えずにできるようになりますが、これは脳が「楽をしている」状態。そこで、脳に「楽をさせない」ために、ひとつのことを単純に繰り返すのではなく、根本的に異なる刺激をもたらす多様なことに取り組みます。
もうひとつ、決定的に重要なのは、全力で没頭することです。脳が最高のパフォーマンスを発揮するのはまさにこの状態、いわゆる「ゾーンに入った状態」ですが、「簡単にゾーンに入れる脳」になるか、「なかなかゾーンに入れない脳」になるかは、幼少期にどれほど全力で没頭したかにかかっています。だからこそ、子供が何かに没頭しているときには、大人はそれを妨げないようにすることが大切です。
そこで、このクラスでは、この年齢の子供たちが多種多様な刺激を最大限に受けられるよう、多学年が一緒に学び、数、図形、言語、身体など多岐に渡るコンテンツに取り組み、全ての教材は彼らが自然に没頭するよう周到に設計されています。
各回の講座の流れ
1. あいさつ
講座開始時のあいさつの号令は、必ず希望者を募って行います。号令は「きをつけ」のみで、呼吸を併せて、全員で一礼。これによってリーダーシップとチームワークを養います。
2. さんすう
年齢にかかわらず直感的に取り組みやすい図形パズルに楽しく取り組みます。図形パズルは算数の直感的センスのみならず、論理的思考力を磨くのにも役立ちます。また、同時に自発性を育むため、問題が解けた時や分からない時には自分から手を挙げることになっています。
3. こくご
低学年の子供が楽しく読み進められるオリジナルの物語を使った国語パズルや作文・連想ゲーム等を行い、「コミュニケーション力」を育みます。3年生からは、パズルを解いたら辞書を使い、パズル中の漢字や単語の意味を調べます。語彙力を伸ばすのはもちろん、パズルができたという達成感によって、自分から進んで辞書をひきます。
4. マイチャレンジ(マイチャレ)
ひなみ塾では子供達が幸せになるために必要なのは、自ら考え、「工夫⇒改善」を繰り返し、成長していくことだと考えています。その練習として、全クラスで毎週目標の進捗を確認する「マイチャレンジ(マイチャレ)」に取り組んでいます。
【マイチャレの書き方】
1.目標を列挙し、一つに絞る。 2.目標達成に向けてやること(やり方)を考え、列挙する。 3.目標達成の期限を決め、やることを一つに絞る。
4.毎週の講座で進捗チェック。できなかったときは、改善案を考え、やり方を変える。
5. そうじ
ひなみ塾で取り組んでいる掃除は、「やらされるもの」ではなく、講座終了時の「一大イベント」です。自分たちで改善提案を出し合い、時間を計って全速力で行って、昂揚感や達成感を毎回味わっています。今やわずか17秒程度で掃除を完遂できるまでになりました。
6. スペシャル
長縄や紙飛行機などからなるコンテンツは全て、集中力、社会性、改善力、コミュニケーション力、チームワークの要素を盛りこみ、これらが自然に身につくようにデザインされています。「こくごとさんすう」の受講生もアドバイザーとして講座に参加するため、「先輩」という目標ができ、成長意欲が高まります。
春と秋には毎年「かけっこ」に集中して取り組んでいます。一番タイムを縮めた塾生は1.36秒、平均では0.44秒、25m走のタイムが縮まりました(0.2秒で1学年分に相当)
7. えいご~ニコニコ英語~
「日本語の習得が第一」という立場から、1クラスにつき2つの単語の発音のみを練習(1年間、全48回で96単語をカバー)。発音は口周りの筋肉の運動であり、子供の頃に身につけた方が効率的で、一生ものの財産になります。音声学的に正しい音を「口の形」「舌の位置」を真似し、お腹の底から声を出すことによって、rやthなどの全ての音を完璧に発音します。結果、日本語の発音も格段に良くなります。
8. あいさつ
講座の終了時にも、号令の希望者を募り、あいさつを行います。講座を通し、「できた!」という達成感から、開始時よりも終了時のあいさつの方が声も大きく、揃ったあいさつになります。
オリジナル教材
ひなみ塾では、オリジナルの教材を使用しています。
- 算数
-
数列パズル
ランダムな数字の配列から規則性を見出し、パターンを見抜く練習をします。
例えば、「1,2,3,4,□,□,7,8」という数字の並びから、□に当てはまる数字を導き出します。
パターンを見抜くことは、全ての学問的な考え方や仕事への取り組み方の基本となります。×数列パズル サンプル
ランダムな数字の配列から規則性を見出し、パターンを見抜く練習をします。
例えば、「1,2,3,4,□,□,7,8」という数字の並びから、□に当てはまる数字を導き出します。
パターンを見抜くことは、全ての学問的な考え方や仕事への取り組み方の基本となります。ころがすひっくりかえす
図形を横に転がしたり、ひっくり返した形を真似して練習します
手を正確に動かすことと、 図形を頭の中でひっくり返したり転がすことで、右脳を刺激し、 空間把握力・創造力・ 柔軟性などを高めることを目的としています。
人は指先が一番器用に動かすことができます。それは、頭と良く繋がっている証拠です。指先を動かすことで、頭に刺激を与えます。×ころがすひっくりかえす サンプル
図形を横に転がしたり、ひっくり返した形を真似して練習します
手を正確に動かすことと、 図形を頭の中でひっくり返したり転がすことで、右脳を刺激し、 空間把握力・創造力・ 柔軟性などを高めることを目的としています。
人は指先が一番器用に動かすことができます。それは、頭と良く繋がっている証拠です。指先を動かすことで、頭に刺激を与えます。黒白パズル
オセロ同様のルールで出来るだけ少ない個数の白い石を置いて、最少の手数で黒い石を全て白に変えます。
最少の手数を見つけることが、物事の効率を高めることに繋がります。×黒白パズル サンプル
オセロ同様のルールで出来るだけ少ない個数の白い石を置いて、最少の手数で黒い石を全て白に変えます。
最少の手数を見つけることが、物事の効率を高めることに繋がります。マッチ棒パズル
決められた本数のマッチ棒を使い、正確に図形を作ります。
どのように図形ができているか、図形を様々な角度から見ることで空間把握力・創造力・柔軟性などを高めます。
また、マッチ棒を綺麗に並べるという手先を動かす練習にもなっています。利き手ではない方の手も使うことで、より脳に刺激を与えます。×マッチ棒パズル サンプル
決められた本数のマッチ棒を使い、正確に図形を作ります。
どのように図形ができているか、図形を様々な角度から見ることで空間把握力・創造力・柔軟性などを高めます。
また、マッチ棒を綺麗に並べるという手先を動かす練習にもなっています。利き手ではない方の手も使うことで、より脳に刺激を与えます。迷路パズル
○からスタートし、マス目を通り、一筆書きで☆までゴールします。
そのマスには数か所数字が配置されており、その数字を小さい順に通らなければなりません。
迷路パズルの狙いは、以下の3点です。
①試行錯誤する力を身につける。
②ゴール達成に向かって積み上げる力を身につける。
③パターンを見抜く力を身につける。×迷路パズル サンプル
○からスタートし、マス目を通り、一筆書きで☆までゴールします。
そのマスには数か所数字が配置されており、その数字を小さい順に通らなければなりません。
迷路パズルの狙いは、以下の3点です。
①試行錯誤する力を身につける。
②ゴール達成に向かって積み上げる力を身につける。
③パターンを見抜く力を身につける。ルービックキューブ
手先を動かすことで、脳を刺激します。
人間は手が一番器用に動かせます。それは手で字を書くことからも明らかです。
手先を動かすことで脳に刺激を与えるとともに、どこを動かせばよいのかを考えます。
「ここを動かすとこうなる」という論理的な考え方の練習になります。×ルービックキューブ サンプル
手先を動かすことで、脳を刺激します。
人間は手が一番器用に動かせます。それは手で字を書くことからも明らかです。
手先を動かすことで脳に刺激を与えるとともに、どこを動かせばよいのかを考えます。
「ここを動かすとこうなる」という論理的な考え方の練習になります。サイコロパズル
サイコロを動かし、上にくる数字は何になるのかを考えます。
サイコロは使わず、頭の中でサイコロを転がしていくことで、空間把握能力と論理力を鍛えます。
日常では与えられにくい刺激を脳に与え、脳の発達を促します。×サイコロパズル サンプル
サイコロを動かし、上にくる数字は何になるのかを考えます。
サイコロは使わず、頭の中でサイコロを転がしていくことで、空間把握能力と論理力を鍛えます。
日常では与えられにくい刺激を脳に与え、脳の発達を促します。
- 国語
-
クロスワードパズル
パズル中にある文字の中から、指定された単語を探し出します。
パターンを見抜くところがポイントです。
子ども達が今後の勉強や仕事をする際にも、パターンを考えることは大事です。
パターンを見抜く練習をするとともに、語彙力を増やすために、見つけた単語をひらがな・漢字で書き取ります。
小学校3年生以上の受講生は、辞書を使い、漢字を調べます。×クロスワードパズル サンプル
パズル中にある文字の中から、指定された単語を探し出します。
パターンを見抜くところがポイントです。
子ども達が今後の勉強や仕事をする際にも、パターンを考えることは大事です。
パターンを見抜く練習をするとともに、語彙力を増やすために、見つけた単語をひらがな・漢字で書き取ります。
小学校3年生以上の受講生は、辞書を使い、漢字を調べます。ねこたろう
問題に5つの間違いがあり、正しい言葉に書き直します。
低学年の受講生は、本文と問題を照らし合わせながら、3年生以上の受講生は、本文を記憶し、問題に取り組みます。
間違いを全て見つけたら物語を音読、高学年の受講生は文章中の単語の意味を辞書で調べます。
その後、物語の内容について塾長からの質問に答える「おやびんチェック」を経て、次のパズルへ進みます。
ねこたろうでは記憶力を高めることを目的としています。
「間違いを探す」ということで、自然に物語を注意深く読む習慣が身につき、その結果、ただ物語を読んで記憶するよりも、早く正確に覚えることができます。
また、脳の短期記憶の容量は、8歳までに鍛えるのが最も伸びると脳科学的にも証明されています。
物語を記憶し、間違いを探すというサイクルを繰り返すことで、短期記憶の容量を効率的に増やします。×ねこたろう サンプル(本文)
問題に5つの間違いがあり、正しい言葉に書き直します。
低学年の受講生は、本文と問題を照らし合わせながら、3年生以上の受講生は、本文を記憶し、問題に取り組みます。
間違いを全て見つけたら物語を音読、高学年の受講生は文章中の単語の意味を辞書で調べます。
その後、物語の内容について塾長からの質問に答える「おやびんチェック」を経て、次のパズルへ進みます。
ねこたろうでは記憶力を高めることを目的としています。
「間違いを探す」ということで、自然に物語を注意深く読む習慣が身につき、その結果、ただ物語を読んで記憶するよりも、早く正確に覚えることができます。
また、脳の短期記憶の容量は、8歳までに鍛えるのが最も伸びると脳科学的にも証明されています。
物語を記憶し、間違いを探すというサイクルを繰り返すことで、短期記憶の容量を効率的に増やします。×ねこたろう サンプル(問題)
問題に5つの間違いがあり、正しい言葉に書き直します。
低学年の受講生は、本文と問題を照らし合わせながら、3年生以上の受講生は、本文を記憶し、問題に取り組みます。
間違いを全て見つけたら物語を音読、高学年の受講生は文章中の単語の意味を辞書で調べます。
その後、物語の内容について塾長からの質問に答える「おやびんチェック」を経て、次のパズルへ進みます。
ねこたろうでは記憶力を高めることを目的としています。
「間違いを探す」ということで、自然に物語を注意深く読む習慣が身につき、その結果、ただ物語を読んで記憶するよりも、早く正確に覚えることができます。
また、脳の短期記憶の容量は、8歳までに鍛えるのが最も伸びると脳科学的にも証明されています。
物語を記憶し、間違いを探すというサイクルを繰り返すことで、短期記憶の容量を効率的に増やします。
- その他
-
将棋パズル
一手詰めの問題から徐々に難易度が上がっていく、全100問のパズルです。
どうすれば効率的に「王」が取れるのかを考えることで、論理的な思考力を養います。×将棋パズル サンプル
一手詰めの問題から徐々に難易度が上がっていく、全100問のパズルです。
どうすれば効率的に「王」が取れるのかを考えることで、論理的な思考力を養います。
受講生・保護者の感想
武藤雄太郎さまの感想
【受講生】
「できるようになったこと」
ぼくがひなみでできるようになったことは、いつつあります。1つめは、ルービックキューブです。いえでルービックキューブがあるのでなんかいもやってみたけどできませんでした。だけどひなみでどんどんしていったらできるようになってきました。2つめは、かけっこです。いろんなたいそうかけっこができてうれしいです。3つめは、れんそうです。ぼくは、れんそうがなにかわかんなかったけどひなみにはいってからだんだんできるようになってきました。4つめはえいごです。ぼくはえいごがにがてでしゃべれなかったり、いみがわかんなかったときにひなみにはいってだんだんできてわかるようになってきました。5つめはめいろです。めいろってなんだろう、たのしいのかなとぼくはおもっていました。けど、ひなみにはいってからおもしろいし、たのしいときづきました。またひなみでいろんなことをまなびたいです。
楢橋光一郎さまの感想
【受講生】
「できるようになったこと」
しょうぎがわかるようになってきたからたのしくなった。
えいごがわかるようになってきた。
サイコロパズルがよくできるようになった。
武道で級がいっぱいあがったからうれしかった。
けりの足があがるようになった。
足がはやくなったからリレーせん手になれた!
津村絃介さまの感想
【受講生】
「できるようになったこと」
めいろでたくさんできた。ルービックキューブを1面と2だん目でそろえれた。しょうぎでたくさんかけた。ねこたろうで14までいけた。リズムが上手になった。声だしが長くできるようになった。なまえでたくさんいえるようになった。リーダーをちゃんとできるようになった。にこにこえいごのはつおんが上手になった。ねこたろうでまちがいをたくさん見つけれた。しつもんをたくさんできるようになった。さくぶんを3まい目までかけるようになった。ルービックキューブで1面を1分36秒でそろえれた。ちゃんとあいさつができた。てつぼうでさかあがりができた。かけっこではやく走れるようになった。
大重小春さまの感想
【受講生】
「できるようになったこと」
めいろがすすんでいくにつれて、ますが小さくなっていくからむずかしいけどできるようになった。リズムはさいしょはできなかったけどできるようになってうれしかった。れんそうはさいこうきろくをだしてがんばった。うれしかったです。かけっこはあしあげがむずかしかったけどやりとげた。リーダーがいうのをもくひょうにがんばったらそのとおりになったこともあります。そのときはうれしかった。
山田美海さまの感想
【受講生】
「できるようになったこと」
ルービックキューブが2分いないでできた。
長なわがとべなかったけどとべたこと。
リズムがたのしんでまたやりたいこと。
かみひこうきがとおくにとばせたこと。
名前をいっぱいしれたこと。
しょうぎのルールがしれたこと。
さんてんとうりつができたこと。
えい語いっぱいしれたこと。
クロスワードの漢字がしれたこと。
ねこたろうをしてもっと本をよみたくなった。
田中大陽さまの感想
【受講生】
「できるようになったこと」
①ルービックキューブがけっこう出来るようになった。
②さんてんとうりつがかべで出来るようになった。
③さか上りが何回も出来るようになった。
④なわとびがはやくとべるようになった。
⑤しょうぎが前より上手になった。
⑥紙ひ行きが遠くまでとばせるようになった。
⑦ねこたろうで読むのがけっこうとくいになった。
⑧クロスワードでじしょを上手に使えるようになった。
⑨リズムでリズムかんがよくなった。
⑩おぼえおはなしでおぼえるのがよくなった。
村上由美さまの感想
【保護者】
そんなときに、ひなみ塾を知り、見学し、国語の教育法に共感して入塾を決めました。
入塾してから、徐々に、表現力が身につき、本を読んでも理解が進んでいるように感じます。
また、先輩であるお兄さん・お姉さんの様子をまねて、自宅で辞書を使うことが習慣になり、「ことば」への興味も広がっています。
以前通っていた教室では、受け身の授業でしたが、ひなみ塾に通い、分からないところがあったら、自分から手を挙げて質問できるようにもなりました。
日常生活でも積極的に自分の意思を伝えようとしています。
通いだしてまだ半年ですが、様々な場面で少しずつ成長を感じています。
原野麻美さまの感想
【保護者】
その時の、塾長の人を惹きつける言葉の力と集中して問題に取り組む子供たちの姿を見て、ここで楽しく学んでもらいたいと受講を決めました。
あれから、約三年経ちますが、娘は何事にも意欲的に取り組むようになりました。
算数のパズルでは、躓いても最後まで解こうとする姿が見られ、答えが出ると嬉しそうにパズルを見せてくれます。
確実に一歩ずつ「良い習慣」が身についているのを感じています。
バウアー治子さまの感想
【保護者】
実際の学びは一人一人のペースで進めているにも関わらず、仲間と塾長・スタッフが一丸となっている「場」があるからこそ、あれだけの集中力を持って取り組めるのだと肌で感じることができます。
講座後に、しっかりと自分の頭を使って考えてきたあとの、軽い興奮状態の子供達に出会えるのも、ひなみ塾あってのことだと思います。
よくあるご質問
- 何歳から入塾することができますか?
- 大人でも入塾できますか?
- 小学生でも英語の講座を受講できますか?
- ひなみ塾で学校の成績は伸びますか?
- 定期テストや受験対策などもやっていますか?
- 「こくごとさんすう」「国語と数学」のクラスで、なぜ「料理」をするのですか?
- 「ひなみ塾」の理念には賛同します。が、現状我が子を見ていると、不安があります。受験対策をする塾と併用しても大丈夫でしょうか?
- 小学校に入学し、発達障害と診断されました。入塾は可能でしょうか。
- 中学生になり、学校に適応できず、不登校気味です。学校に通わずとも、「ひなみ塾」に通うことによって、その部分はカバーできるでしょうか。
- 身体的な障害があり、車いすの生活です。通塾は可能でしょうか。
- 50代の女性です。「ひなみ塾」は、映画で英語を学ぶことが出来ると伺いました。映画が好きですし、とても楽しそうですが、まったく英語が出来ません。ついて行けるでしょうか。
- 「ひなみ大学」は、3ヶ月ごとに取り扱うテーマが違いますが、興味があるところだけ受講することは可能でしょうか。
- 1月が、スタートとのことですが、途中入塾は可能でしょうか。また、途中入塾の場合、ついて行けるか不安です。
- この春、英語が必要な部署に異動になりました。英語をできる限り短期間で習得したいのですが、映画を観ながらの楽しい授業でそれが出来るのでしょうか。
- 「ひなみ塾」の英語は、レベルが高いと聞きましたが、どの程度でしょうか。また、なぜレベル別のクラスになっていないのでしょうか。
- 「こくごとさんすう」のクラスで、映画を撮ったり、写真を撮ったりする授業があるそうですが、何かの役に立つのでしょうか。
- 中学生のクラスは、一年生から三年生までが一緒に学ぶとのことですが、どの学年の子供にも無理があると思いますが、大丈夫なのでしょうか。
- 小学生のアドバイザーが居ると聞いて、びっくりしました。子供を任せるのが不安です。塾長に直接見てもらいたいです。
- 武道のクラスは、対外試合がありますか。たくさんの人と戦って力試しがしたいです。
- 子供に、武道を習わせたいのですが、引っ込み思案な上に、とても恐がりです。今までいろんな道場を見学しましたが、尻込みをするばかりです。大丈夫でしょうか。
- 如水流というのは、初めて聞きました。どこの流派の流れでしょうか。
- まだ、習い事をさせたことがありません。「ひなみ塾」は、進学塾ではなく習い事としてとらえても良いでしょうか。
- 受験勉強、定期テスト対策をしないとのことですが、英検や、TOEFLには、役に立つでしょうか。
- 語学のスタートは「文法力」というところには、とても共感するのですが、話せるようにもなりたいです。ボクは欲張りでしょうか。
- 個別指導はしていただけるのでしょうか。
- 体調不良や、用事などで欠席する場合、他の曜日に振り替え受講は出来ますか。
- 理科や社会はやらないのですか。
- 夏期講習、冬期講習はやっているのですか。
- 月謝以外にかかる費用はありますか。
- 入会・退会について
- 塾長が教えてくれるのですか。
- 飛び級は、出来ますか。
- 夏休みだけ受講することは出来ますか。
- 学校の授業進度に沿っていますか。
資料ダウンロード
2024年の年間スケジュール
入塾時にかかる費用一覧
受講料改定のお知らせ
2024年の年間スケジュール
入塾時にかかる費用一覧
受講料改定のお知らせ
2024年の年間スケジュール
入塾時にかかる費用一覧
受講料改定のお知らせ
2024年の年間スケジュール
入塾時にかかる費用一覧
受講料改定のお知らせ
入塾時にかかる費用一覧
体験受講募集
入塾時にかかる費用一覧
受講料改定のお知らせ
入塾時にかかる費用一覧
受講料改定のお知らせ
「宗教2024」
(2024年9月26日~12月19日)
入塾時にかかる費用一覧
受講料改定のお知らせ
年間スケジュール
入塾時にかかる費用一覧
受講料改定のお知らせ
第15期「しごとの学校」
ガイダンス開催案内
講座要項
- 日時
- [木曜クラス] 17:00〜18:30 [残席わずか]
[金曜クラス] 17:00〜18:30
[土曜クラス] 10:00〜11:30
- 主対象
- 年中〜小学校3年生
- 定員
- 各クラス20名
- 受講料
- 11,000円/月(税抜10,000円、月謝制)
- 会場
- ひなみ塾(熊本市白山3-1-4 ウィンディビル2F)
- 申込/問合せ
- TEL:090-5734-5406(担当 コミヤ)
Email:juku@hinami.org
- 受付時間
- 月〜土曜 10:00~18:00(講座中は電話に出られないことがあります。)