ゾーンに入ること自体は、止めなくてよいと考えます。なぜなら、ゾーンに入る経験を積めば積むほど、簡単にゾーンに入れるようになり、爆発的な成長を実現しやすくなるからです。しかしながら、同時に社会性もバランスよく養ってほしいと願う気持ちも分かります。実際、人間が社会的動物である以上、社会性を身につけることなく、ゾーンに入る能力だけで生き抜いていくことは困難です。
「セオリー・オブ・マインド」という用語があります。これは「心の理論」などと和訳されることが多いのですが、要約すると「(ヒトや類人猿などが)他者の心の状態を推測する、自分の心の機能」のことです。(ちなみに、「ハート」ではなく「マインド」という言葉が使われているので、「心の理論」というよりは「頭の理論」の方がよさそうな気はします。すなわち、「他者の頭の中の状態を推測する、自分の頭の機能」ということです)
セオリー・オブ・マインドが十分に発達していれば、相手の行動をいちいち分析せずとも、相手の頭の中(目的や意図など)を察知し、それを踏まえて的確なリアクションをすることができます。「皆まで言われなくても分かる」ということです。大人ならば誰でも、このような能力が社会人としての生活上とても重要であることを痛感しているのではないでしょうか。
ですから、ゾーンに入る体験と同様、セオリー・オブ・マインドが自然に育つ体験を幼児期から積むことが重要であるし、そうすることによってバランスも取れて来るのではないかと考えます。強くお勧めするのは、自分より年若い子供の中に入り、お世話をすることです。ひなみ塾は全てのクラスが3学年以上の多学年構成になっているのですが、興味深いことに、どのクラスにおいても、自分よりも年若いクラスメイトができると、それまで最も「幼い子」だった者が「先輩」へと急激に変貌を遂げます。おそらく、「自分よりも無力な存在」のお世話をする場合、相手が自分よりも無力であるがゆえに、「こちらから能動的に察知し、歩み寄ること」が必然的に要求されるのだと思います。このような環境さえ整えば、大人がどれだけ教え導こうとしても与えることのできない気付きや変化が、時には一瞬で現実のものとなります。